✆ 0120-115901
ホーム > 美容情報 > 帯状疱疹

帯状疱疹

帯状疱疹は、水ぼうそうと同じ「水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルス」で起こる皮膚の病気です。
体の左右どちらかの神経に沿って、痛みを伴う赤い発疹と水ぶくれが多数集まって帯状に生じます。
症状の多くは上半身に現れ、顔面、特に目の周りにも現れることがあります。
通常、皮膚症状に先行して痛みが生じます。その後皮膚症状が現れると、ピリピリと刺すような痛みとなり、夜も眠れないほど激しい場合があります。
多くの場合、皮膚症状が治ると痛みも消えますが、神経の損傷によってその後も痛みが続くことがあり、これは「帯状疱疹後神経痛(PHN)」と呼ばれ、最も頻度の高い合併症です。
加齢などによる免疫機能の低下や、疲労やストレスなども発症のきっかけになります。また、糖尿病やがんなどの免疫機能が低下する病気が原因になることもあります。

子どもの時に水痘・帯状疱疹ウイルスに感染した人は、このウイルスに対する免疫を持っていますが、獲得した免疫は年齢とともに弱まり、帯状疱疹を発症することが多くなる傾向があります。また、一度帯状疱疹になった人でも、体の免疫機能が低下すると再びなる可能性があります。
60歳代を中心に50歳代〜70歳代に多くみられる病気ですが、過労やストレスが引き金となり若い人に発症することも珍しくありません。そのため、ワクチンを接種してそのウイルスに対する免疫の強化を図り、病気の発症や重症化を抑えようというのが帯状疱疹の予防接種です。
帯状疱疹は、他の人に帯状疱疹としてうつることはありません。帯状疱疹の患者さんから、水ぼうそうにかかったことのない乳幼児などに、水ぼうそうとしてうつる場合があります。